はじめまして、京都の西大路七条の鍼灸整体院、なかやま鍼灸整体院の院長 仲山竜一郎です。
足の裏が痛いからマッサージした方が良いのか?
健康サンダルで足裏を刺激しても良いのか?
足裏が痛い時に自分で出来る事はあるのか?
なんていう疑問はありませんか?
足の裏が痛い時、足裏を刺激するのに健康サンダルや青竹踏みをした方が良いとか聞いたことがありますよね?
はたして、足裏を刺激することは足底筋膜炎の改善のために有効なのか?
疑問に思ったことはないでしょうか?
そこで、今回は足底筋膜炎と足の裏の刺激について
現役、整体師であり鍼灸師である私が、できるだけ具体的にご紹介していきたいと思います。
足底筋膜炎の痛みを改善するにあたり、参考にして頂けたら幸いです。
足底筋膜炎とは
足底筋膜炎は、踵の骨から足先の骨にかけて扇状に広がり足底にかかってくる衝撃や負荷に対するショックを吸収してくれる部位である足底筋膜に炎症が起こり痛みを発症します。
その足底筋膜に繰り返し衝撃や負荷が、かかり続けることにより硬くなり足底筋膜の付着部である踵の骨や親指の下辺りに牽引刺激(引っ張られる刺激)が繰り返しかかることで微小な断裂が生じ炎症が起こります。
引っ張られることで足底筋膜の真中辺りに炎症が生じる場合もあります。
レントゲンで踵の骨に刺の様な骨棘が確認されることがあります。
これは骨を覆っている骨膜が足底筋膜に引っ張られ続けることで、そのまま固まってしまい骨棘を形成しますが痛みの直接的な原因は足底筋膜が硬くなってしまっていることです。
足底筋膜炎になりやすいスポーツとして剣道、陸上、ダンスなどがあり、プロスポーツ選手でもマラソン、サッカー、ゴルフ、野球、レスリングなど足底筋膜に過度な負荷がかかり続けることで発症しているケースが多いです。
スポーツだけではなく、長時間歩かなければならない仕事、長時間立ちっ放しの仕事など毎日毎日、足の裏へ疲労がたまるような仕事や逆に、デスクワークなど座っていることが多い人が急に足底に負荷のかかることを行った場合にも足底筋膜炎になりやすいです。
足底筋膜が硬くなってしまう原因として
①足底筋膜が負荷に耐え切れなくなる
②日々の疲労が抜けきれず蓄積されていく
③普段運動不足の状態で急に足底に負荷をかけた
④ハイヒールや合わない靴を履いている
⑤偏平足やハイアーチ
⑥冷え
⑦ふくらはぎやアキレス腱が硬い
⑧体重の増加
などがあげられます。
足底筋膜炎の症状
足底筋膜炎の特徴的な症状として
①動き始めに痛みがある
朝起きて足を着いた時に痛みがあり、歩いていると一時的ではあるがマシになる。
座っていたり、立っていたり止まっている状態からの動き出しの時に痛い。
②走ったり歩いたりすると痛む
静止しているときは痛くないが、歩いているもしくは走ると痛む。
症状の度合いによっては、痛い時と痛くない時があったり、歩いている時や歩いた後に痛みが生じる場合があります。また、階段から降りるときに足が着地する瞬間や地面から足が離れる時に痛みを感じることがあります。
③長時間立ちっぱなしでいると痛んでくる
④足の裏の違和感
足底にしびれ感がある。ピリピリする。ジンジンする。熱感があり足が熱く感じる
⑤重症になってくると日常生活で家の中で歩くことすら痛い
後発部位は最も多いのが
①踵骨の足底筋膜付着部
②土踏まずのあたり
③母子の付け根あたり
の順で多い。
健康サンダルや青竹踏みの目的
健康サンダルや青竹踏みなどの足裏を刺激することの目的は
足裏の血行改善
ツボ刺激によるマッサージ効果
冷え性改善
疲労回復
などがあげられます。
筋肉を刺激することで血流を改善し、血行改善や冷え性改善を期待するものです。
また、ツボ刺激によるマッサージ効果も期待されます。
ですが、足裏は経穴といわれるツボは、正式には1つしかありません。
しかし、足裏には反射点(内臓や各関節などに関連する部位)が多く存在します。
それを刺激することで疲労回復や臓器や関節の改善も目的とされています。
しかし、科学的根拠はなく、刺激し過ぎることで生じてくるデメリットもあります。
健康サンダルや青竹踏みのデメリット
健康サンダルや青竹踏みのデメリットは、足裏に対して過度な刺激を続けると足の角質が硬くなってしまい足裏のクッションの役割がなくなります。
刺激を続けると硬くなるのは、身体の防御反応です。
肩でも強い刺激で揉んだり押したりを続けていると、肩の筋肉自体が硬くなり、やがてちょっとやそっとの刺激では物足りなくなってしまいます。
よく肩こりのきつい人で、どんなけ押されても痛くないという理由の一つに刺激のし過ぎがあります。
足裏も同じで、角質が硬くなり血行不良を招くこともあります。
その他に、足裏からの刺激が強いと足の関節のバランスが乱れることがあります。
それが原因で、腰痛や膝痛や足首の痛みなどの症状が現れてくる場合もあるので、グリグリと強い刺激を加えることはおすすめできません。
どうしても健康サンダルや青竹踏みをしたいという方は、10分~15分以内で痛くない程度の軽い刺激にしてください。
足底筋膜炎と健康サンダルや青竹踏み
結論からいいますと、足底筋膜炎になった場合は健康サンダルや青竹踏みによる足裏の刺激はしない方が良いです。
足底筋膜炎で症状のキツい方は、痛みも強いので足裏の刺激をしようとは思わないでしょうが、朝起きて動き始めだけ痛いが日中はさほど痛みを感じないという方などは、足裏を刺激した方が早く治るかもしれないと思い健康サンダルや青竹踏みをしてみようと思うかもしれませんが、逆効果になる可能性が高いので控えてください。
足底筋膜炎に対して自分でできること
足底筋膜炎になった時に自分でできることは
冷やさないようにする
ふくらはぎのマッサージ
ストレッチ
の3つがあります。
一番、おすすめなのは「冷やさないようにすること」です。
冷やさないようにする
1つ目は「冷やさないようにする」です。
冬場や夏場のクーラーなどで足元が冷えると改善を遅らせたり、痛みの増強につながってしまいます。
対処法として、一番おすすめしているのは「レッグウォーマー」
夏場はクーラーの中に入っている時だけ、レッグウォーマーを履くなど冷えに対する工夫をすることが足底筋膜炎の早期回復につながります。
逆に、足元を冷やしてしまうと改善が遅くなります。
「貼るカイロ」
夏場は暑すぎて厳しいと思いますが、冬場は是非試してください。
直接、患部である足底に貼るのではなく、腰や骨盤辺りに貼るカイロをつけておくと下肢への血流も上がり身体全体も温まります。
「入浴」
夏場でも冬場でもシャワーだけですまさずに、お湯をはって湯船にしっかりとつかり身体全体を温めてください。
身体全体の疲労を少しでも軽くする方法として入浴は非常に有効な手段ですので、おすすめです。
お風呂の温度は、最適な温度には個人差があるので、ご自身が一番心地良いと感じる温度で入浴してください。
2つ目は「 ふくらはぎのマッサージ」
「ふくらはぎのマッサージ」
痛みのある足の裏を直接マッサージするのではく、ふくらはぎの筋肉をマッサージします。
ふくらはぎは筋肉の足底の筋肉との連動性があり、マッサージすることで足底の血流もあがり、筋肉も緩んできます。
やり方は、お風呂で痛くない程度にふくらはぎを刺激すると良いでしょう。
強すぎる刺激は逆効果になります。
3つ目はストレッチ
「ストレッチ」
ストレッチも足の裏に対してストレッチをかけるのも良いですが、主にアキレス腱やふくらはぎのストレッチをおすすめします。
足の裏の筋肉はストレッチをかけにくいというのもありますが、マッサージと同じ理由でふくらはぎの筋肉が柔軟になると足の裏の血流改善にもなり、筋連動の関係で足底の筋肉も緩んできます。
なので、アキレス腱やふくらはぎを十分にストレッチする方が良いです。
時間があれば、アキレス腱やふくらはぎだけでなく、開脚や前屈など下半身のストレッチも合わせておこなって頂くと良いでしょう。
追伸
足底筋膜炎で足裏を刺激するのに健康サンダルや青竹踏みが良いのではないか?
と思う事もあるでしょう。
しかし、足裏に対しての刺激は、非常に軽い刺激ならまだよいのですが強く刺激することはおススメしません。
自分でできることは、冷やさないこと、ふくらはぎのマッサージ、ストレッチなどありますが、足底筋膜炎の場合は専門的に施術してくれるところで適切な処置を受ける方が良いでしょう。
注意点として、冷やさないようにすると言っても、歩いたり立ったりせずに安静にしていてもズキズキ痛むなど炎症反応がかなりきつい場合は患部に直接、冷湿布や消炎鎮痛剤入りの塗り薬で対処してください。
当院でも、足底筋膜炎のお悩みに対応しています。ご相談受け付けておりますので、是非お声がけください。
なかやま鍼灸整体院 院長 仲山竜一郎
資格:鍼師、灸師、柔道整復師
修得:整体術、鍼灸、上部頚椎、カイロプラクティック、オステオパシーなど
京都で鍼灸整体院をさせてもらっています。